カテゴリー別アーカイブ: ハムスターの日常の管理方法

ハムスター飼育で夏と梅雨時に注意すること

Share

DSC_1122-picsay梅雨の時期は湿気を嫌うハムスターにとって最も嫌な季節です。

雨が続き家の中もケージの中も湿っているとあまり良い気分ではないのはハムスターも同じ気持ちで、出来る事ならば空調で湿度を低くしておいてあげるのがいいかもしれません。

しかし、だからと言って空調の直ぐ真下にケージを置くのはハムスターにとって悪影響が及ぼされますので避けるようにしましょう。

また、空調を使用する事が難しい時は出来るだけ風通しの良い場所にケージを移動させてあげる事がベストですが、直射日光の当たらない所にすることを忘れないようにして下さい。

そして梅雨時はカビの繁殖しやすい時期でもあるので、エサを巣箱でため込む習性のあるハムスターには出来るだけ生野菜を与えないようにし、普段から与えているペレットなどのエサも湿気吸ってしまう前に取り除くようにしましょう。

また、梅雨が明けると夏になります。砂漠出身のハムスターと言えども暑い温度の場所は苦手です。

人間は汗をかく事で体温調整を行いますがハムスターは汗をかく事は出来ない為に、室内温度は28度~25度に下げ、身体を冷やす事の出来る工夫をしてあげましょう。

ハムスターを長く飼っている人は様々な方法でクールダウンをさせています。

市販の冷たいプレートを利用したり、保冷材を凍らせてケージの周りを囲ってあげたりなど、個人で工夫をしているようです。

更に夏バテ予防に生野菜を与えることも効果がありますが、与え過ぎると下痢をしてしまいますし、夏は食べ物が腐りやすいので管理に気を付けなければなりません。

そして飲み水もぬるくなったらこまめに交換してあげましょう。

夏は人間もハムスターも体調を崩しがちな季節ですのでしっかりと暑さ対策をしましょう。

Share

冬のハムスターの冬眠への対策

Share

冬になると、ハムスターの動きはがらりと変わって鈍くなります。

それもそのはず、本来ならば冬眠をしている時期に起きて活動を行っているのですから、動きは鈍くなってしまいます。

気温が下がり、部屋の室温も通常よりぐっと下がったり、暖房を稼働させていても、部屋の隅や外側の壁の近くなどは冷気が通って寒く感じてしまいます。

ハムスターはそんな冷気すらも感じ取って冬眠を始めようとしてしまうので、油断は大敵です。

秋頃にしっかりと冬眠の準備を阻害して冬を迎えさせても、冬の真っただ中に冬眠を始めるハムスターが出ても不思議はありません。

しかし、秋に冬眠の準備をしていなかったハムスターはただただ眠り続けるだけなので、衰

弱してしまう事は目に見えていますし、冬眠自体も目視で確認してもまるで生きていないかの様に見えてしまうので困りものです。

これを「疑似冬眠」と言いますが、ペットのハムスターが疑似冬眠をしてしまった場合は放置しておくと死に至る危険があるので飼い主が起こしてあげなければなりません。

掌の体温でしっかりと暖めてやり、目が覚めるのを待ちましょう。また、出来る事なら動物病院へ連れて行くことをおすすめします。

多くのハムスターは室温を一定温度に保っておく事によって冬眠をしません。

しかし、その温度も暑すぎず、寒すぎず、の15度以上には保って置くようにしてください。また、床材を多く入れたり、ペット用のヒーターを利用すると効率よくハムスターケージのみを暖める事ができるので便利です。

冬は一歩間違えば直ぐに危険な状態へと導いてしまう季節ですので、しっかり毎日の管理を行ってくださいね。

Share